矯正歯科

矯正治療中の痛みや違和感はなぜ起こる?その原因と対処法

矯正治療中の痛みや違和感はなぜ起こる?その原因と対処法

その「ズキズキ」、ひとりで我慢してませんか?

矯正治療を始めたばかりの頃や調整のたびに、「歯が締めつけられるような感覚」「口内に違和感」「頭痛がする気がする…」といった症状に悩まされた経験はありませんか?

でも、それはあなただけじゃありません。実は多くの患者さんが、矯正治療中に同じような痛みや不快感を感じています。

この記事では、なぜ痛みや違和感が出るのか?どのくらい続くのか?どうすればラクになるのか?という疑問にお答えしていきます。ちょっとした工夫や心構えで、矯正ライフがずいぶん快適になりますよ!

マウスピース矯正とワイヤー矯正、痛みの感じ方に違いはある?

「矯正は痛いって聞くけど、マウスピースならマシなの?」
そんな疑問をお持ちの患者さんも多いです。
ここでは、ワイヤー矯正とマウスピース矯正の“痛みの出方”や“違和感の強さ”の違いを、やさしく解説します。

ワイヤー矯正の痛みの特徴

ホワイトワイヤー矯正

装置の装着や調整直後に痛みが強く出やすい
→ ワイヤーで歯を一気に引っ張る力がかかるため、初期の数日は「ズキズキ」や「締めつけ感」が強め。

頬や唇に当たりやすく、口内炎ができやすい
→ 金属のブラケットが粘膜に触れやすいため、物理的な刺激による違和感が出やすいです。

マウスピース矯正の痛みの特徴

インビザライン

新しいマウスピースに交換した直後に軽い痛みが出る
→ 徐々に歯を動かすため痛みはマイルドなことが多く、長時間続くことは少なめ。

装置が滑らかで、口の中の違和感が少ない
→ 金属パーツがないため、口内炎などの物理的なトラブルが起きにくいのがメリット。

どっちが痛くないの?

比較項目 ワイヤー矯正 マウスピース矯正
痛みの出方 調整直後にズキズキ強く出やすい 徐々に動くため痛みは軽め
物理的な違和感 装置が口内に当たりやすい 装置がなめらかで違和感が少ない
痛みの継続時間 2〜3日がピーク 1〜2日で治まることが多い

どちらも歯が動く痛みという点では共通していますが、マウスピース矯正の方が痛みや違和感は少なめと感じる患者さんが多い傾向です。

ただし、動かす歯の本数や力のかかり方には個人差があるため、一概にどちらがラクとも言い切れません。

矯正治療中に感じる主な症状とは?

主な症状とは?

矯正治療では、歯がゆっくりと骨の中で動いていくことで歯並びを整えます。つまり「動く」=「圧力がかかる」ということ。ここが痛みや違和感の元になります。

矯正治療中に患者さんが感じやすい不快症状には、以下のようなものがあります。

歯の根元や歯茎がズキズキする
→ とくにワイヤー調整直後や新しいマウスピースに交換した直後に起こりやすいです。

装置が当たって口内が痛む
→ 唇や頬、舌に装置がこすれて口内炎になることもあります。

噛みにくい・食べ物がしみる
→ 歯の動きにより一時的に噛み合わせがズレ、食事のたびにストレスを感じることも。

頭痛や肩こり
→ 咬み合わせが変化すると、あごや首の筋肉に負担がかかってくる場合があります。

これらは矯正装置によって歯や骨、筋肉が動くために起こる一時的な反応であることがほとんどです。とはいえ、やっぱりつらいものですよね。

放置するとどうなる?無理な我慢はNG!

矯正治療は長期間にわたるものなので、「痛みや違和感とうまく付き合う」ことがとても大事です。でも、もしその症状を放置してしまったら、どうなるのでしょうか?

口腔環境の悪化
→ 痛みで歯磨きが疎かになると、歯垢がたまりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクがアップします。

ストレスが蓄積し、治療モチベーションが低下
→ 毎日違和感と戦うのは想像以上にストレス。治療を続ける気力がなくなってしまう人も…。

誤った噛み合わせで筋肉や顎関節に負担
→ 違和感があるまま無理に噛もうとすると、筋肉や顎関節に影響し、顎関節症の原因にもなりかねません。

違和感に気づいたら、我慢せずすぐに歯科医院に相談しましょう。痛み=失敗ではなく、むしろ“変化の兆し”です。でも、その変化が負担にならないように、医師と二人三脚で乗り越えていくことが大切です。

いつまで続くの?矯正中の痛みや違和感の期間目安

矯正治療を始めて最初に気になるのは、「この痛み、いつまで我慢すればいいの…?」という不安ですよね。

実は、痛みや違和感のピークや継続期間にはある程度の“目安”があるんです。ここでは、装置の種類別や治療段階別に、一般的な経過をわかりやすく解説します。

装置をつけた直後(1~3日目)

  • 痛みのピークが出やすい時期です。歯が動き始める刺激で、歯の根元や歯茎がズキズキと感じることがあります。
  • 食べ物を噛むときに痛みが強くなるため、この時期は柔らかいもの中心の食事がおすすめです。

1週間ほどで痛みは徐々にやわらぐ

  • 体が装置に慣れてくる頃です。痛みや違和感は徐々に落ち着いていき、日常生活にもなじんでくる時期です。
  • このタイミングで「矯正治療って案外いけるかも」と感じる患者さんも多いですよ。

装置の調整・マウスピース交換のたびに軽い痛みが再来

  • 調整後の2?3日間は再び痛みが出ることがあります。これは新たな力が歯に加わるためで、通常は一時的なものです。
  • マウスピース矯正では、交換日から2?3日以内に「歯が浮いた感じ」が出ることが多いです。

2~3ヶ月で痛みへの耐性がアップ

  • 治療に慣れてくると、痛みに対する不安やストレスも軽減されます。
  • 初期の頃に比べて「動いてるけど、そんなにつらくない」と感じるようになる人が多いです。

ただし、個人差あり!長引く場合もあるので注意

痛みの感じ方には個人差が大きく、体質・歯の移動量・生活習慣などによって変わります。

もし1週間以上強い痛みが続く・腫れや出血を伴う・日常生活に支障があるという場合は、我慢せずに歯科医院へ相談を!

痛みの期間の目安

タイミング 痛みの程度 続く期間の目安
装置をつけた直後 強い痛み(ピーク) 約1〜3日程度
開始から1週間後 軽減傾向 多くの方が慣れてくる
調整・交換のたび 軽〜中程度の痛み 約2〜3日ほど
2〜3ヶ月経過後 違和感は軽度 不快感はほぼなし

このように、矯正中の痛みや違和感は一生続くものではなく、徐々に体が慣れていくのが一般的です。

「痛みがある=悪いこと」ではありません!

  • 矯正中の痛みや違和感は、歯がきちんと動いている証拠でもあります。
  • 痛みがあるからこそ、「今、自分の身体が変化している」と実感できるとも言えるんです。

不安な気持ちになることもあるかもしれませんが、焦らずゆっくり、ご自身のペースで慣れていけば大丈夫です。

痛みや違和感をやわらげる対処法

痛みや違和感は「工夫次第」でかなり軽減できます。以下のようなセルフケアを日常に取り入れてみてください。

冷たい飲み物や保冷剤で口の外から冷やす
→ 冷却は炎症を抑え、神経の反応も穏やかにしてくれます。

柔らかい食事を意識して選ぶ
→ 煮物、リゾット、卵料理、スムージーなど、歯に負担の少ないメニューを選ぶのがおすすめです。

装置にワックスを使用する
→ 金属やプラスチックの角が当たって痛むときは、専用ワックスでカバーすることで刺激を軽減できます。

歯科医師からの処方薬や市販の鎮痛剤を適切に使用する
→ 無理して我慢せず、適切なタイミングで薬を使うことも「がんばりすぎない矯正生活」には重要です。

歯磨き後に洗口液をプラス
→ 歯磨きがしづらいときは、殺菌効果のある洗口液でケアを補いましょう。

痛みや不快感は決して“慣れなきゃいけないもの”ではなく、工夫して減らしていくべきものなんです。

我慢せず、歯科医院に相談を!

もしも痛みが長引いている、異常な腫れがある、食事もままならない…といったときは、すぐに担当の歯科医師に相談しましょう。

  • 装置の微調整やワイヤーの交換
  • 口腔内の清掃方法のアドバイス
  • 食事や生活の見直し提案など

歯科医院は「困ったときにこそ頼る場所」です。少しでも不安を感じたら、遠慮せずにご連絡くださいね。

まとめ

違和感は一時的。でも笑顔は一生モノ。

矯正治療中の痛みや違和感は、歯が動いているサイン。

我慢しすぎず、早めの対処と工夫が大切。

辛い時期を乗り越えた先には、輝く笑顔と自信が待っています。

不安や疑問があるときは、いつでも私たち歯科医院にご相談くださいね。あなたの矯正ライフが、少しでも快適になりますように。

この記事の監修者
医療法人真摯会 高槻クローバー歯科
院長 髙野 祐

2013年 岡山大学 歯学部卒業。2014年 岡山大学病院臨床研修終了

▶プロフィールを見る

高槻クローバー歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック