歯と口のトラブル

歯医者でできる口臭治療とは?

歯医者でできる口臭治療とは?

口臭には様々な原因があり、その治療法も様々です。口腔内に原因がある口臭について、原因別に歯医者で行われる口臭治療についてご説明します。

口臭の原因とは?

口臭の原因は様々なものがありますが、主な原因としては以下のようなものがあげられます。

  1. 口腔内の細菌
  2. 食べ物の残りカス
  3. 唾液の減少
  4. 虫歯、歯周病
  5. 舌苔
  6. 飲食物や嗜好品
  7. 全身の健康状態
  8. ストレス

1. 口腔内の細菌

口腔内には数百種類の細菌が存在し、その一部が口臭の原因となります。特に、歯垢や歯石に付着して生息している細菌は、食べ物のカスや唾液中の成分を分解する際に、硫黄化合物や揮発性硫黄化合物(VSC)と呼ばれる悪臭を発するガスを生成します。

2. 食べ物の残りカス

食後に口腔内に残る食べ物のカスは、細菌の繁殖を招き、口臭の原因となります。特に、肉類や乳製品などのタンパク質を多く含む食品は、細菌によって分解される際に強い臭いを発生させます。

3. 唾液の減少

唾液には様々な作用があり、口腔内を洗い流して清潔に保ったり、細菌の繁殖を抑制します。しかし、唾液の分泌が減少すると、口腔内に細菌が増殖しやすくなり、口臭が発生します。唾液の減少は、脱水症状や口呼吸、ストレス、特定の薬物の副作用などが原因となります。

4. 虫歯や歯周病

虫歯や歯周病が進行すると、口臭の主要な原因となります。虫歯が進行すると、歯の内部で細菌が増殖し、腐敗臭を発生させます。歯周病の場合、歯茎の炎症や歯周ポケットに膿が溜まると悪臭を放ちます。

5. 舌苔(ぜったい)

舌苔は、舌の表面に付着する白色や黄色の細菌の塊で、口臭の原因となります。舌の清掃が不十分だと、細菌が増殖し、悪臭を放つガスを生成します。

6. 飲食物や嗜好品

特定の飲食物や嗜好品も口臭の原因となります。ニンニク、玉ねぎ、アルコール、コーヒーなどは、摂取後に血流に吸収され、肺から呼気として排出される際に臭いが発生します。また、喫煙は口腔内を乾燥させるだけでなく、タバコの有害物質が直接口臭を引き起こします。

7. 全身の健康状態

全身の健康状態も口臭に影響を与えます。例えば、糖尿病、肝疾患、腎疾患、消化器系の問題などは、特有の口臭を引き起こすことがあります。これらの病気が原因の場合、口腔内のケアだけではなく、病気の治療が必要です。

8. ストレス

ストレスも口臭の原因となることがあります。ストレスがかかると唾液の分泌が減少し、口腔内が乾燥して細菌が繁殖しやすい環境になります。また、ストレスによって胃酸の逆流が起こると、それが口臭の原因となることもあります。

口臭の原因を明らかにし、適切な口腔ケアを行うことで、口臭を予防し、改善することができます。口腔内の病気が原因の口臭が気になる場合は、歯医者での診断と治療を受けることで改善が期待出来ます。

歯医者での口臭診断

歯医者では、まず口臭の原因を特定するために詳細な診断が行われます。口腔内の状態をチェックし、虫歯や歯周病の有無、舌苔の状態などを確認します。場合によっては、口臭測定器を使用して口臭の強さを測定することもあります。

口臭治療の診断の流れ

1. 問診

まず患者さんに、生活習慣や食事内容、口臭が気になるタイミングなどをお聞きします。これにより、口臭の原因を特定するための手がかりを得ます。

2. 口腔内の検査

お口の中を詳しくチェックします。歯垢、歯石の状態、虫歯や歯周病の有無を確認します。また、お口の中の乾燥具合もチェックします。

3. 唾液検査

唾液の量や質を調べることもあります。唾液が少ないと口臭が強くなることがあるため、唾液の状況を知ることは重要です。

口臭に関する診断結果と治療

診断結果に基づいて、以下のような治療が行われます。

  • 歯垢や歯石の除去・・歯科衛生士が専門の機器を使って、歯に付いた汚れを取り除きます。
  • 舌苔の除去・・舌ブラシや専用の器具を使って、舌の汚れをきれいにします。
  • 口腔ケアの指導・・正しい歯磨きの方法や、舌のケア方法、適切な食事や生活習慣についてアドバイスを行います。
  • 治療薬の処方・・必要に応じて、口臭を抑えるための薬が処方されることもあります。

口臭予防のための継続的なケア

口臭の原因は日常生活に関わることが多いため、継続的なケアが重要です。歯科の定期健診で虫歯や歯周病のチェックを受けることで、口臭を防ぐことができます。

専門的なクリーニング

歯医者で行われるクリーニングは、口臭対策に非常に有効です。歯の表面や歯間のプラークや歯石を徹底的に除去することで、細菌の繁殖を防ぎ、口臭の原因を取り除きます。

当院では歯科衛生士が主にエアフローという器械を使って微粒子パウダーと水を歯に吹き付けて汚れを洗い流します。細かい部分の汚れも取り除くことが出来、歯の表面をツルツルに仕上げて汚れをつきにくくします。

エアフローによるクリーニングとは?

エアフローとは

エアフロー(AirFlow)は、歯科医院で行われる歯のクリーニング方法の一つです。高圧の空気、水、微細なパウダーを使って、歯の表面の汚れや歯垢を効率よく洗い流します。この方法は、特に歯の表面にこびりついた着色汚れやバイオフィルムを取り除くのに効果的です。

エアフローのメリット

  • 効率的な汚れ除去・・従来のクリーニング方法では取り除きにくい着色汚れやバイオフィルムを効果的に除去できます。
  • 短時間で完了・・施術時間が短く、患者さんの負担が少ないです。
  • 痛みが少ない・・高圧の水と空気を使うため、痛みが少なく快適に受けられます。
  • 歯に優しい・・エアフローは歯のエナメル質に優しいため、歯の表面を傷つけずに汚れを落とせます。

虫歯や歯周病の治療

虫歯や歯周病が口臭の原因となっている場合、それぞれの症状がやや進んでいる可能性があります。虫歯や歯周病が口臭の原因となっている場合の治療について、以下のようなステップを踏むことが一般的です。

虫歯の治療

  1. 診断と評価・・歯科医が目視による検査やX線撮影を通じて虫歯の程度を評価します。
  2. 虫歯の除去・・虫歯部分を削ってすべて除去し、感染が広がらないようにします。
  3. 詰め物やクラウンの装着・・虫歯の除去後、型を取って詰め物(インレーやアンレー)やクラウンを作製して歯に装着します。
  4. 歯のクリーニング・・必要に応じて歯科衛生士による歯のクリーニングを行い、歯垢や歯石を除去します。虫歯治療前や、虫歯治療と並行して行うこともあります。

歯周病の治療

  1. 診断と評価・・歯周ポケットの深さを測定し、その数値と出血の有無を記録して歯周病の進行度を評価します。
  2. スケーリングとルートプレーニング・・歯垢や歯石を除去します。特に歯周ポケット内の汚れを取り除くために行われます。
  3. 抗生物質の使用・・必要に応じて、感染を抑えるための抗生物質が処方されることがあります。
  4. 手術・・重度の歯周病の場合は、歯周ポケットの深い部分の歯石を取るフラップ手術が必要になることがあります。
  5. 毎日のセルフケア・・正しい歯磨き方法やデンタルフロスの使用方法を学び、定期的な歯科健診を受けることが重要です。

一般的な口臭対策

一般的に口臭を改善するための方法には以下のようなものがあります。

1. 口内の衛生状態の改善

歯磨きやデンタルフロス、マウスウォッシュを使って食べ物のカスや歯垢を除去し、口腔内を清潔に保ちます。

2. 定期的な歯科健診

定期的な歯科健診とクリーニングを受けることで、早期に問題を発見し治療することができます。

3. 生活習慣の改善

食生活の改善や禁煙、適度な水分摂取も口臭予防に役立ちます。

4. 口臭対策のための製品の使用

マウススプレーやガム、舌クリーナーなどを使用すれば、口臭を一時的に軽減することも可能です。

これらの治療と対策を組み合わせることで、一般的な原因で起こっている口臭を効果的に改善することができます。定期的な歯科健診と日常の口腔ケアを続けることが、長期的な口臭予防に繋がります。

歯医者でできる口臭治療に関するQ&A

口臭の主な原因は何ですか?

口臭の主な原因には、口腔内の細菌、食べ物の残りカス、唾液の減少、虫歯や歯周病、舌苔、特定の飲食物や嗜好品、全身の健康状態、ストレスなどが挙げられます。これらの要因が重なることで、口腔内の環境が悪化し、悪臭を放つガスが生成されるため、適切な口腔ケアが必要です。

歯医者で行われる口臭診断の流れはどうなっていますか?

歯医者での口臭診断は、問診、口腔内の検査、唾液検査を経て行われます。問診では生活習慣や食事内容、口臭が気になるタイミングを確認し、口腔内の状態を詳細にチェックします。必要に応じて口臭測定器を使用し、唾液の量や質を調べることもあります。これにより、口臭の原因を特定し、適切な治療法を決定します。

歯医者で行われる専門的なクリーニングにはどのような方法がありますか?

歯医者での専門的なクリーニングには、PMTC、エアフローなどがあります。
PMTCはペーストと回転式器具を用いて行い、器具の先に取り付けるブラシやカップには様々な形状や硬さがあります。ペーストには研磨剤が含まれており、プラークや着色を除去したあと、粒子の小さい研磨剤で歯の表面を磨きます。
エアフローは、高圧の空気、水、微細なパウダーを使って歯の表面や歯間の汚れを効率よく除去する方法です。これにより、着色汚れやバイオフィルムを短時間で取り除き、歯の表面をツルツルに仕上げることができます。痛みが少なく、歯のエナメル質にも優しいため、口臭対策に有効です。

まとめ

口臭には様々な原因があり、その治療法も原因によって様々です。歯医者では、口臭の主な原因である虫歯や歯周病を治療し、歯垢や歯石を除去するためのクリーニングを行います。

口腔内の健康を維持するためには、正しい歯磨き方法や生活習慣の改善が欠かせません。それに加えて定期的な歯科健診とクリーニングを受けることで、口臭の予防と改善が期待できます。

この記事の監修者
医療法人真摯会 高槻クローバー歯科
院長 髙野 祐

2013年 岡山大学 歯学部卒業。2014年 岡山大学病院臨床研修終了

▶プロフィールを見る

高槻クローバー歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック