歯周病

歯周病と全身疾患って関係ある?

歯周病と全身疾患って関係ある?

高槻クローバー歯科・矯正歯科 歯科医師 髙野 祐

歯周病が全身の健康に大きく影響し、歯周病が原因で起こる病気があることが
、様々な研究によってわかってきました。

様々な全身疾患と歯周病との関係

1. 動脈硬化・狭心症・心筋梗塞など心臓へのリスク

動脈硬化・狭心症・心筋梗塞など心臓へのリスク

歯周病は狭心症や心筋梗塞などの心臓病のリスクを高めることもわかってきました。歯周病が悪化すると、歯周病菌が歯ぐきの血管の中に入り込み、全身を巡ります。

動脈硬化は、食生活の乱れや運動不足、ストレスなどの毎日の生活習慣が原因といわれてきましたが、最近の研究で歯周病菌などへの細菌感染が影響を与えているとわかってきました。

歯周病の原因菌が免疫細胞を刺激して動脈硬化を促す物質が出て、血管内にプラーク(粥状の脂肪性沈着物)が出来、血液内の血流の通り道が細くなってしまいます。

プラークが剥がれて血の塊が出来ると、その場所の血管が詰まったり、更に細い毛細血管が詰まります。狭心症は心筋に血液を送る血管がふさがってしまい、心筋に血液の供給が出来なくなって死に至ることもある病気です。

2. 歯周病と脳梗塞の関係

歯周病と脳梗塞の関係

脳の血管内のプラークが 詰まったり、頸動脈や心臓から血の塊やプラークが流れて来て脳血管が詰まって起こる病気です。歯周病の人はそうでない人の2.8倍脳梗塞になり易いといわれています。

血圧、コレステロール、中性脂肪が高めの方は、それぞれお薬で数値を下げておられるかもしれませんが、動脈疾患予防のためにも歯周病の予防について知り、歯医者での治療を受けるようにしましょう。

3. 歯周病と糖尿病の関係

歯周病と糖尿病の関係

歯茎から血管に侵入した歯周病菌そのものは免疫の力で死滅します。しかし歯周病菌の死骸から出る毒素は脂肪組織や肝臓からのTNF-αを産生し、TNF-αは血液中の糖分の取り込みを抑え、インスリンが血糖値を下げる働きを阻害します。

糖尿病の人はそうでない人に比べて歯周病にかかっている人が多いという調査結果があります。細菌の研究では、歯周病にかかると糖尿病の症状が悪化するということも明らかになってきました。

つまり、歯周病と糖尿病は相互に悪影響を及ぼし合っている関係といえます。

4. 歯周病と誤嚥性肺炎の関係

歯周病と誤謬性肺炎の関係

誤嚥性肺炎は期間に誤って入った唾液の中に歯周病菌が含まれていた時に肺に感染して起こる肺炎をいいます。

特に高齢者に多く発症します。高齢者は気管に誤って食べ物や飲み物が入ってしまった場合に、食べ物を飲み込む力や咳反射が衰えているために、飲み込んだ食べ物や飲み物が肺に入ってしまい、唾液に含まれていた歯周病菌も肺に入って肺炎の原因になります。

5. 歯周病と早産・低体重児出産

歯周病と早産・低体重児出産

口腔内に歯周病菌が増えると、免疫細胞から血中にサイトカインという情報伝達物質が出されます。サイトカインの刺激で子宮収縮作用のあるプロスタグランディンが増え、早産に繋がります。

歯周病が進行すると、血中のサイトカインが増えていき、サイトカインの数値の高い人ほど、出産時期が早くなっていることがわかっています。

歯周病とは?

歯周病は世界で最も患者数が多い病気で、ギネスブックにも登録されています。日本でも成人の8割以上が歯周病にかかっており、日本人の成人が歯を失い原因の第一位が歯周病ですので、もはや国民病ともいえます。

健康な歯と歯周病

歯周病は歯周病原因菌とされる様々な細菌が歯と歯茎の間の溝(歯周ポケット)にたまって起こります。最初は歯茎の軽い炎症ですが、徐々に歯周ポケットが深くなり、出血したり歯茎に膿がたまったりといった症状が出てきます。そして歯を支えている骨が溶かされ、歯がグラグラになって最後には抜けてしまいます。

初期の間は殆ど自覚症状がないため、自分では歯周病と気づくことが出来ません。自覚症状が出始める頃には、歯周病はかなり悪くなっています。

歯周病患者の歯周ポケットの総表面積は手のひらサイズ

歯周病患者の歯周ポケットの総表面積は手のひらサイズ

歯周病は、口の中の細菌感染によって進行し、身体の免疫がそれに反応する
ことで起こる炎症性の慢性疾患です。

歯周病にかかると歯周ポケット(歯と歯肉の間の溝)が深くなり、歯周ポケットの中で歯周病菌が増殖していきます。

症状が進むと歯周ポケットは更に深くなり、口の中全体の歯の歯周ポケットの
総表面積は手の平と同じくらいのサイズになるといわれています。

炎症が起きて腫れている手の平を、悪玉菌だらけの状態にしていることは考えられませんが、歯周病が進行している方のお口の中では、本人が気づかないうちにそれと同じようなことが起こっています。

歯周病菌が血液に乗って全身の血管にひろがっていく

歯周病菌が血液に乗って全身の血管にひろがっていく

歯周ポケットなどの歯肉に接している場所では、歯みがきで出血することがあり、毛細血管を通じて歯周病の原因となる悪玉菌が血流に入り込み、毒素を出し続けます。同時に、毒素への免疫反応としてサイトカインなどの情報伝達物質が全身を巡ります。

歯周病が全身疾患と関係が深いのは、上記のように歯周病菌が血流にのって全身を回るからです。全身の血管の中に歯周病菌がいるとしたら、「歯周病にかかると全身の状態に影響がある」と考えるのも当然ではないでしょうか。

歯周病と全身疾患の関係に関するQ&A

歯周病と全身の健康の関係はどのようなものですか?

歯周病は口腔内の細菌感染によって進行し、炎症性の慢性疾患として全身の健康に大きな影響を及ぼすことが知られています。歯周病菌が血流に乗って全身に広がり、心臓病や脳梗塞、糖尿病などの慢性疾患のリスクを高める可能性があります。

歯周病と動脈硬化・狭心症・心筋梗塞との関係はどのようなものですか?

歯周病が進行すると、歯周病菌が歯ぐきの血管内に侵入し、全身を巡ります。歯周病菌によって産生される物質が動脈硬化の促進を引き起こし、血液中のプラーク形成に関与することが示唆されています。プラークが血管を詰まらせることで、狭心症や心筋梗塞などの心臓疾患のリスクが高まる可能性があります。

歯周病と糖尿病の関係はどのようなものですか?

歯周病と糖尿病は相互に影響し合う関係があります。歯周病菌から分泌される毒素が炎症を引き起こし、糖尿病の症状を悪化させる可能性があります。また、糖尿病の人は歯周病にかかるリスクが高く、歯周病の治療が糖尿病の管理にも良い影響を与えることが示唆されています。したがって、糖尿病患者は歯周病の予防と定期的な歯科治療を重視することが重要です。

まとめ

歯周病は様々な病気を引き起こす

このように、歯周病は歯を失うだけでなく、心疾患、脳梗塞、糖尿病、誤嚥性肺炎などの全身の病気を引き起こすことがわかってきていますので、歯周病予防のために定期的に歯科医院のクリーニングを受けていただくことをおすすめします。

この記事の監修者
医療法人真摯会 高槻クローバー歯科
院長 髙野 祐

2013年 岡山大学 歯学部卒業。2014年 岡山大学病院臨床研修終了

▶プロフィールを見る

高槻クローバー歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック