
ホワイトニングをご希望の方は、オフィスホワイトニング、ホームホワイトニングどっちが良いのか気になるでしょう。今日は、ホワイトニングでよく聞くオフィスホワイトニングとホームホワイトニングについてご紹介いたします。
ホワイトニングとは
歯の構造を先にご案内します。歯は外側にエナメル質・中に象牙質・更に内側に歯髄(一般的に神経と呼ばれます)があります。では、歯の構造を踏まえたうえで、歯科医院におけるホワイトニングについてご説明いたします。
- 食べ物や飲み物に含有される濃い色素や、タバコなどのヤニがステインとなり付いた着色汚れ
- 加齢や歯の表面についた小さな傷によりエナメル質が薄くなり象牙質の黄ばみが見える
ホワイトニングとは、このような原因で色が付いた歯を、薬剤で漂白(ブリーチング)して、本来持つ白い美しさの歯に変化させる治療法です。日本人は象牙質の黄ばみが出やすいため、外側からのクリーニングやホワイトニングだけではなく、象牙質まで浸透させるホワイトニングを行うと、歯は綺麗な白さを保つことができます。
ホワイトニングの違いを比較
ホワイトニングの種類とは
- オフィスホワイトニング
歯科医師や歯科衛生士がいる医院で行うホワイトニング - ホームホワイトニング
医院から処方された薬剤を使用して患者様ご自身が施術するホワイトニング - セルフホワイトニング
歯科医院以外の場所(エステやネイルサロンなど)で国家資格を持たない人がするホワイトニング
このような違いがあります。
では、実際にオフィスホワイトニングとホームホワイトニングを比べてみましょう。
オフィスホワイトニングのメリット・デメリット
- 歯科医院でのみ使用が許可されている高濃度の薬剤(過酸化水素が主成分)や機械を使用し歯を漂白することが可能
- ホームホワイトニングより効果を実感するのが早い
- 資格を持ったプロが施術するため、失敗などのリスクが低い
- 口腔内の状態が悪ければ歯や歯肉の治療を先に行うため、間に合わせたい日にタイミングが合わないことがある
- 保険適用外で自費治療となり、ホームホワイトニングに比べて比較的料金が高くなる
- 通院をしなければならないため、通院の時間を取らねばならない
ホームホワイトニングのメリット・デメリット
- 歯科医師による指導を受け、患者様ご自身が低濃度の薬剤(過酸化尿素が主成分)を塗布したマウスピースを装着して自宅で行うため、好きな時間に可能
- オフィスホワイトニングはその都度通院を行わなければならないが、その手間がない
- 色戻りが遅く、ホワイトニング効果の持続が期待できる
- オフィスホワイトニングに比べて料金が安い
- ご自分で薬剤の塗布やマウスピースを装着するため、色ムラが起きる可能性がある
- 色の変化を実感するまでの期間がオフィスホワイトニングと比べて長い
- 薬剤やマウスピースなどの管理が必要
セルフホワイトニングは、歯科医院ではない場所で患者様ご自身で行うため、費用は安いというメリットがありますが、安全に行えるか、トラブルが起きた際の対処などデメリットが多いです。
まとめ

虫歯や歯周病の場合は早めの治療を行うことが大切ですが、歯の色を気にしている方も、同様です。歯医者さんでスタッフにお尋ねくだされば、治療法をご提案できます。歯の色へのコンプレックスが減ると、精神的な健康面でもプラスになります。歯並びの矯正中の方も、インビザライン矯正のケースでは、ホワイトニングを同時に行うことが可能ですので、歯の白さにお悩みの場合は、一度クリニックへご相談ください。