
出っ歯を治したいと思っておられる方へ、どのような治療方法があるのかについてご説明します。
目次
3つの治療方法-矯正治療かセラミック治療か外科矯正か?
出っ歯を治したい場合は、大きく分けると3つの治療方法があります。
- 矯正装置を歯に付けて歯を動かす矯正治療
- セラミックの被せ物を被せて治すセラミック治療
- 顎の骨を手術して輪郭から治す外科矯正
1.矯正装置を歯に付けて歯を動かす矯正治療

矯正治療では、歯に装置を付けて歯を動かすことで出っ歯を治していきます。装置の代表的な物には、①ワイヤー矯正②裏側矯正③マウスピース矯正の3つがあります。
①ワイヤー矯正

ワイヤーとブラケットを歯の表側に付けて、力をかけて歯を動かしていきます。出っ歯の突出感が大きい場合は、上下左右の小臼歯を抜歯して、抜歯後に出来たスペースを利用して歯を動かします。
ワイヤーの交換時には一時的に痛みが強くなる場合がありますが、数日で慣れる方が多いです。
当院では白いセラミックのブラケットを使用しますので、あまり目立ちません。ワイヤーも白い樹脂を巻いたホワイトワイヤーが使用可能です。(ホワイトワイヤーは別途料金)
②裏側矯正

歯の裏側にワイヤーとブラケットを付けるのが裏側矯正です。他人から見えにくいため、矯正治療中であることが他の人にはわかりません。裏側矯正は出っ歯を引っ込める治療には大変適しています。
当院ではドイツ製のインコグニトという名称の装置を使用します。インコグニトはオーダーメイドで患者さんの歯のカーブにピッタリ合ったブラケットが作れるため、従来の裏側矯正よりは装置を薄く作ることが出来ます。
装置が見えにくいため、歯磨きが少し難しくなります。また、「サ行」「ザ行」「タ行」「ダ行」「ナ行」「ラ行」などの発音がしにくくなりますが、従来の装置よりは改善されています。
③マウスピース矯正

当院ではインビザラインと呼ばれるマウスピース矯正装置を用いて行います。マウスピース矯正は透明なマウスイースを歯に付けて歯を動かしていきます。かなり近寄らないとマウスピースを付けていることがわかりません。
マウスピース矯正は軽度の出っ歯治療に向いており、抜歯矯正の場合はワイヤー矯正と組み合わせて治療を行う場合もあります。
マウスピース矯正ではまず、iTeroという光学スキャンで歯並びをスキャンし、クリンチェックという3Dソフトの画面上で治療計画を作成します。
治療計画通りにマウスピースが作製され、治療開始となります。インビザラインでは1日22時間以上の装着が推奨されており、食事と歯磨きの時はマウスピースを外します。
2.セラミックの被せ物を被せて治すセラミック治療
歯を削って土台にし、その上にセラミックで作製された被せ物を被せて見た目をきれいにします。矯正治療とは違って、歯を動かさずに歯並びを整えることが出来ます。
歯を削って痛みが出た場合には神経を抜く必要があります。また、重度の出っ歯の場合では適用できないケースもあります。
セラミックの被せ物では、天然の歯と殆ど見た目が変わらない自然な色調に仕上げることが可能です。
3.顎の骨を手術して輪郭から治す外科矯正
骨格性の出っ歯で、歯を移動させるだけでは口元の突出感が減らない方は、外科矯正の適用となります。
当院で行っている出っ歯治療のための手術は、上顎セットバック手術と呼ばれるもので、全身麻酔が必要ですが日帰りで受けて頂くことが出来ます。
上顎の骨を切って後ろに下げますので、口元がかなり引っ込みます。手術後、歯並び全体を整えるために矯正装置をつけての治療を行う場合もあります。
まとめ

出っ歯の治療方法は、大きく分けると矯正治療、セラミック治療、外科矯正の3つに分かれます。それぞれの治療方法の中でも、矯正装置の種類等を選んで治療を行います。
出っ歯になっている原因や口元の突出感の程度によってどの治療方法が適しているかが決まります。そのため、まずは矯正のカウンセリングを受けてみることをお勧めします。