ワイヤー矯正|高槻クローバー歯科・矯正歯科|JR高槻駅南口すぐセブンイレブン2階の歯医者
大阪府高槻市高槻町12-23 ワキタビル2階
TEL 072-668-4444

ワイヤー矯正

Wire braces

ワイヤー矯正(表側)

ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケット(小さな装置)を接着し、そこにワイヤーを通して歯を少しずつ理想の位置へ導くスタンダードな矯正方法です。
幅広い症例に対応できるのが大きな特長で、噛み合わせを含めたお口全体の改善にも適しています。

当院ではホワイトワイヤーにも対応。見た目に配慮しながら、丁寧な調整で進めていきます。

※院内には矯正歯科学会認定医が在籍しています(担当医は診療体制により異なります)。

ワイヤー矯正とは

About wire braces

歯の動く仕組み

ワイヤー矯正での歯の動き方について説明します。

ワイヤーには「元に戻ろうとする弾性」があり、その性質を利用して適切な強さの力を継続的にかけることで歯を移動させます。
力が強すぎれば良いわけではなく、歯や歯ぐきに配慮した適正な力で調整していくことが、結果的に効率的で安全な治療につながります。

※強い力=早いではありません。歯の状態を確認しながら段階的に調整していきます。

目立ちにくい「ホワイトワイヤー」

金属色が気になる方にはホワイトワイヤーがおすすめです。
至近距離では分かるものの、少し離れると気づかれにくい見た目になります。

※症例や治療段階により金属ワイヤーを併用することがあります。

金属アレルギーがご心配な方は、事前にご相談ください。お口の状態に合わせて、使用する素材や装置をご提案します。

※アレルギーの種類により使用できるワイヤーが限られる場合があります。

ホワイトワイヤー

Merit & Demerit

ワイヤー矯正の
メリット・デメリット

カウンセリング

メリット

  • 適応範囲が広い:複雑な歯並びや噛み合わせにも対応しやすい。
  • 装置は固定式:装着忘れがなく、確実に歯が動きやすい。
  • マウスピース矯正に比べて費用を抑えられることがある。
  • 装置の取り外しや洗浄の手間が不要。

デメリット

  • 装置が見える(ホワイトワイヤーで軽減可能)。
  • 装着初期は痛み・違和感・食べにくさが出やすい。
  • 磨き残しがあると、むし歯・歯肉炎のリスクが上がる。
  • 金属アレルギーの内容によっては素材選択に制限がかかる場合あり。

ワイヤーの
種類と見た目

Options

ホワイトワイヤー矯正

ホワイトワイヤー

  • 目立ちにくく審美性が高い。
  • 症例により一部メタル併用の判断あり。

メタルワイヤー

  • 視認性はあるが、段階によっては効率的に調整しやすい。
  • 費用面のバランスが取りやすい。

※裏側矯正(舌側矯正)をご希望の方は専用ページをご覧ください。

痛み・食事・お手入れのポイント

Comfort & Care

診療

痛み・違和感

調整直後は締め付け感が出やすいですが、多くは数日で落ち着きます。痛みが強い場合は市販の鎮痛薬でコントロール可能です。

装置が頬や唇に当たる場合は歯科用ワックスで保護すると楽になります。

食事のコツ

装着初期は柔らかめのものを中心に。硬い食材は小さく切る、粘着性の高い食品は慎重にが基本です。1〜2週間ほどで多くの方が普段通りに。

清掃・メンテナンス

装置周りは汚れが残りやすいため、タフトブラシ・フロス等の補助清掃具の併用がおすすめ。

抜歯が
必要になることは?

Extraction policy

女性

歯を並べるスペースが大きく不足している場合など、抜歯を併用する方が良い結果につながることがあります。一方で、軽度の叢生であれば非抜歯で整えられることも。
精密検査でスペースの評価・横顔のバランス・歯ぐきの健康などを総合的に判断し、メリット・デメリットを丁寧にご説明します。

治療の流れ

Flow

初診相談

お悩みやご希望を伺い、治療方法・期間の目安・概算費用をご案内します。仕上がりイメージの共有を大切にしています。

↓

精密検査

口腔内写真・X線撮影・型取りまたはスキャン等を行い、噛み合わせや骨格を詳しく確認します。

↓

治療計画のご説明

検査結果をもとに、ワイヤーの種類、抜歯/非抜歯の方針、期間・通院頻度などをわかりやすくご説明。ご同意の上で開始します。

↓

装置装着・調整スタート

ブラケットとワイヤーを装着。適切な力で段階的に調整していきます。痛みが強く出ないよう配慮します。

↓

定期チェック

おおよそ4〜8週に1回の通院でワイヤーの交換・微調整・清掃指導を行います。進み具合により間隔は前後します。

↓

保定(リテーナー)

装置を外した後は、歯の後戻りを防ぐため、一定期間リテーナーを装着します。安定した噛み合わせの維持をサポートします。

よくある質問

FAQ

Q. ホワイトワイヤーだと本当に目立ちにくいですか?

A. ホワイトワイヤーはメタルワイヤーに比べて歯の色になじみ、至近距離でなければ気づかれにくい見た目です。写真撮影やお仕事の都合で審美性を重視したい方に好評です。

Q. 調整は痛いですか?強い力のほうが早く終わりますか?

A. 調整直後は締め付け感が出やすいものの、多くは数日で落ち着きます。強い力が必ずしも早さにつながるわけではなく、歯や歯ぐきに配慮した適正な力で進めることが重要です。

Q. 通院頻度と治療期間の目安を教えてください。

A. 通院は4〜8週に1回が目安です。治療期間は全体矯正でおおよそ1.5〜2.5年程度(個人差あり)。検査後により具体的な見通しをご案内します。

Q. 何を食べにくくなりますか?コツはありますか?

A. 初期は硬いもの・粘着性の高いものが食べにくく感じます。小さく切る、よく噛む、装置に挟まりにくいメニューを選ぶなどで快適になります。1〜2週間で慣れる方がほとんどです。

Q. 金属アレルギーが心配です。

A. アレルギーの種類により使える素材が変わります。問診と必要に応じた確認のうえ、ブラケットやワイヤーの選択を検討します。まずはご相談ください。

矯正歯科専門サイト
ワイヤー矯正について詳しくはこちら

CONTACT
ご予約はお気軽にどうぞ
ご予約・お問合せ 電話受付時間
月〜土 9:00〜20:00
矯正歯科のみ第2・第4日曜診療

072-668-4444
(日・祝 / 年末年始・夏季休暇期間を除く)
電話受付時間 月〜土 9時〜13時 / 14時〜20時 (日・祝除く)